今、現金より“モノ”を持つべき理由──インフレ時代にロレックスを買うという選択

ガチでロレックスが買えない時代に突入します

最近、「〇〇のモデル、なぜまだ売らずに持っているんですか?」というDMやコメントをよくいただきます。
この問いに対する答えはとてもシンプルです。

・目先の現金に困っていない
・そして何より、現金の価値がどんどん薄れていると感じているから

相場が上がるかどうかよりも、「価値が落ちにくいモノを持っていること」に安心感を感じる。
そんな今だからこそ、私はロレックスを“資産の避難先”として選び続けています。

本記事では、インフレと実物資産、そしてロレックスの関係性について、データと実感を交えて深掘りしていきます。



目に見えにくいインフレが、すでに始まっている

最近、スーパーで「物の値段が上がったな」と感じることが増えていませんか?

ガソリン、電気代、外食、家賃…
日常のあらゆる場面でインフレはじわじわと進行しています。

アメリカではCPI(消費者物価指数)が高止まりし、FRBは利下げを見送るどころか、インフレ抑制のために政策を引き締めたままにしています。
一方で世界の多くの国では、借金に依存した経済構造の中で、利上げを続けることが難しい状況にも直面しています。

そして最終的に選ばれるのが、「通貨の価値を毀損するインフレ政策」です。


預金の数字は変わらなくても、実質資産は減っている

通帳に100万円あったとしても、それで買えるモノがどんどん減っている。
これが“実質資産の目減り”です。

3年前は100万円で買えたロレックスが、今は定価自体が150万円になっている。
同じく、200万円で買えた新車も、今では300万円台が当たり前になっています。

つまり、現金を「持っているだけ」で損をしている可能性があります。


なぜ今、実物資産なのか?

資産家たちがいま注目しているのが「実物資産」です。
金、プラチナ、不動産、そして高級時計その代表格がロレックスです。

たとえば金の価格は、ここ数年で1gあたり7,000円台から19,000円前後まで急上昇しています。
一部では「次の大台は2万円超え」とも言われています。

それと同時に、ロレックスも年々定価が上がっています。
特にゴールド素材のモデルは、金相場と連動する形で価格改定されており、2025年も値上げが濃厚だという見方が広がっています。


ロレックスを選ぶ理由は「守り」と「自由さ」

ロレックスは、ただのブランド時計ではありません。
以下の3点において、“資産としての合理性”があります。

  • 高い換金性:世界中で売買が可能。買取業者や個人売買のネットワークも充実。
  • 小さなサイズで大きな価値:腕時計ひとつで数百万円〜数千万円の資産価値。
  • 定価改定による自然な値上がり:物価上昇と連動しやすい構造を持つ。

だからこそ、私は売らずに持っています。


買えるうちに、買っておくべき理由

この先、ロレックスの定価はさらに上がっていく可能性があります。
特に、ゴールドモデルや宝石付きモデルは、価格高騰の波に乗るでしょう。

「今の価格が最後のチャンスだった」
そんな未来は、きっと遠くないはずです。

だから私は、

  • 背伸びしてでも高価格帯モデルから買う
  • 希望モデルに固執せず、チャンスがあれば即決する

この2つを意識してロレックスを購入しています。


価格だけで判断しない。“価値”の視点を持つ

確かに、相場は日々変動します。
「今は売り時なのか?」と悩むこともあるでしょう。

でも、もっと大きな視点で考えてみてください。

数年後、手が届かなくなっているのは、価格ではなく“その価値”かもしれない。


まとめ|売らずに持っている理由は、未来の安心のため

あらためて、最近多くいただく質問に対する答えを整理しておきます。

  • 今すぐの現金が必要なわけではない
  • 現金を持っているだけでは価値が減っていく
  • だからこそ“価値が落ちにくいモノ”を持っておく

これが、私がロレックスを売らずに持ち続けている理由です。

もちろん人それぞれ、正解は違います。
でも、これからの時代、現金よりもモノが信頼される未来が来るのだとすれば、
あなたの1本も、ただの時計ではなく、“自分の資産を守る盾”になるかもしれません。

\モデル選びの参考にご活用ください/
\モデル選びの参考にご活用ください/
タイトルとURLをコピーしました