今回は、現在の上昇相場の中でどのように資産性を高めていくべきか。そして、限られた資金の中でロレックスをどのように保有・入れ替えていくべきかという考え方についてお話しします。
最初にお伝えしておきたいのは、これはあくまで私個人の保有スタンス・考え方に基づいた内容であり、投資助言ではありません。あくまで一つの参考意見としてご覧ください。
私自身は、今後「ゴールド系モデル」が今以上に見直されていくと考えています。理由は明確で、金という素材そのものが上昇基調にあり、その価値が製品価格に直接反映されるためです。
一方、ステンレスモデルは流動性が高く需要も非常に強いものの、素材価値という点では限界があります。そのため、私はステンレスの一部を整理し、金無垢やコンビといった“素材価値を伴うモデル”へ徐々にシフトしていく方針を取っています。
これはあくまで「資産を抜かずに動かす」ための戦略であり、売却を推奨するものではありません。上昇相場を味方につけながら、より資産性の高いコレクションを形成していく、今回はその具体的な考え方をお伝えします。
第1章:上昇相場の中で“売らずに持つ”ことの価値
2025年秋、ロレックス相場は再び上昇トレンドへ。モルガン・スタンレーとウォッチチャーツの最新データでも、中古市場が3年ぶりに上昇へ転じたと報告されています。
背景には金価格の高騰、円安の進行、スイス関税の不透明感など、複数の要因が絡み合っています。さらに、来年1月にかけて予想される定価改定の思惑も加わり、マーケット全体が「値上げを先取りする動き」を見せています。
こうした局面では、“売らずに持ち続けること”が最大の防御であり、同時に攻めでもあるといえます。保有しているだけで含み益が増え、資産価値が上がる。
いまはまさに、「時計を持つことがリターンになる時期」だと感じています。
第2章:しかし“資金を止める”ことは、チャンスを逃す
一方で多くの方が抱えているのが、「新しい時計を買う余力がない」という現実です。コレクションが増えたことで満足し、動けなくなってしまう。
しかし、資産は止めた瞬間から鈍化します。
上昇相場の恩恵を最大化できるのは、保有しながら動かす人です。
ロレックスの相場が強いときほど、“何も動かさないこと”が最大の機会損失になります。
コレクションを固定化せず、資産性の高いモデルへと組み替えていく。これが、上昇相場を味方につける最も現実的な方法です。
第3章:“買ってから整理する”という発想
次に重要なのが、「買ってから整理する」という順序です。
相場が強い時期に“先に売って現金を作る”のは、結果的にチャンスを逃すことになりかねません。
なぜなら、ロレックスの正規店チャンスは突然訪れるからです。
担当者からの提案はいつ来るかわからない。その瞬間に“動けるかどうか”が勝負を分けます。
ですから私は、まず正規店で次の一本を掴むことを最優先にしています。もし資産性の高いゴールドモデルが購入できた場合は、その後で手持ちのステンレスモデルを整理し、購入資金に充てる。
このようにすることで、資金を時計の中で循環させながら、より資産性の高いコレクションを構築することができます。
「ステンレスを売ってから金無垢を買う」ではなく、「金無垢を買ってからステンレスを整理する」。この発想こそ、上昇相場で最も合理的な立ち回り方だと考えています。
第4章:ゴールドシフトがもたらす資産の安定性
ステンレスモデルは人気・流動性ともに優秀ですが、素材価値という点ではゴールド系には及びません。
特に現在のように金価格が上昇している局面では、ゴールドモデルはまだ定価も相場も上がりきっていない段階にあります。
つまり、素材価値の面で上昇余地が残されているということです。
ステンレスが“短期的な流動資産”だとすれば、ゴールドは“長期的な資産ストック”。
私はこの違いを明確に意識し、徐々にステンレス比率を下げながらゴールド系モデルへと移行していく戦略を取っています。
これは単なる嗜好の問題ではなく、資産防衛としての素材選択です。
第5章:正規店で行動する理由 ― 値上げ前の今が“最後の安定期”
そして何より重要なのが、“行動のタイミング”です。
ロレックスの定価改定は過去の傾向から見ても1月が多く、特に金素材モデルは原材料価格や為替の影響を受けて大幅な上昇となりやすい。
つまり、“今の定価で買える期間”は限られています。
上昇相場の恩恵を最大化するなら、値上げ前の今こそ動くべきです。
正規店での購入は単に価格面で有利なだけでなく、ブランド資産を積み上げる意味でも大きな価値があります。
ゴールドモデルを正規店で掴み、その後ステンレスを整理するこの流れこそが、上昇相場を“行動で取りに行く”最善策だと思います。
第6章:まとめ ― 売らず、抜かず、正規店で動く
結論として、上昇相場を最大限に活かす方法は非常にシンプルです。
- 売らずに持ち続けることで資産を守り、
- 動かすことで資産を増やし、
- そして次の一本を正規店で掴む。
ロレックスは、ただ所有するだけのものではありません。
動かしながらより価値あるコレクションを形成していく「資産ゲーム」だと私は考えています。
ステンレスからゴールドへ。
現金を抜かずに次を買う。
この循環を意識することで、上昇相場の恩恵を最大限に享受できるはずです。
繰り返しになりますが、今回の内容はあくまで私個人の考え方です。
投資判断を促すものではなく、“ロレックスを資産としてどう向き合うか”というひとつの視点として、参考にしていただければと思います。