■第1章:結論 ― 過去最大規模の値上げが来る可能性が高い
2026年1月、ロレックスが過去最大規模の定価改定に踏み切る可能性が高まっています。
これまでロレックスの価格改定は、例年1月と9月の年2回が恒例でした。
しかし、今年に限っては「金」「為替」「関税」という3つの強烈な要因が同時に重なり、ブランド史上最大の“値上げ圧力”がかかっています。
その3要因とは以下の通りです。
- 金価格の急騰(+60%)
- スイスフラン高(+9%)
- 米国によるスイス製時計への関税問題
金・為替・関税の三重苦が同時に発生した年は、過去に一度もありません。
つまり、ロレックスにとって「値上げせざるを得ない」環境が完全に整っているといえます。
■第2章:年初からの変化 ― データで見る“異常な上昇”
まず金の価格を見てみましょう。
2025年1月時点で1g=14,000円前後だった金相場は、10月には23,000円を突破。
上昇率は実に+60%。過去10年間で最大の上げ幅です。
次にスイスフラン。
1フラン=190円という史上最高水準で推移しており、ロレックスの生産コストは円換算で過去最高レベルに膨らんでいます。
そして第三の要因がアメリカの関税問題です。
トランプ政権の復帰により、スイス製高級時計に最大39%の関税を課す可能性が浮上。
スイス政府は反発していますが、いまだに明確な解決には至っていません。
素材価格・為替・貿易摩擦という3つの価格構成要素すべてに上昇圧力がかかるのは、史上初の事態です。
■第3章:なぜ2025年9月は“見送り”になったのか?
本来であれば、2025年9月に定価改定が行われてもおかしくありませんでした。
しかし、ロレックスは“動かなかった”。
その背景には、「上げたくても上げられなかった」事情があると見ています。
最大の理由は関税問題の不透明さです。
9月に値上げを実施した後でアメリカが関税を導入してしまうと、再び価格を修正する“二重改定”が必要になります。
それを避けるため、ロレックスは一時的に様子見をした可能性が高いのです。
つまり、9月の見送り=1月の大型改定の前触れ。
この先送りが「過去最大規模の値上げ」につながる要因となると思われます。
■第4章:今回の値上げが“例年以上”になる理由
ロレックスは長年、ブランド価値を守るために上げ幅を一定に抑える戦略を取ってきました。
しかし今回ばかりは、その枠を超えざるを得ません。理由は主に3つです。
① 素材コストの急上昇
フル無垢モデルに使われる金の量は150〜200g前後。
1gあたり1万円の上昇で、1本あたりのコストが100万円以上増加します。
従来の10〜15%の値上げ幅では吸収できません。
② 9月分の改定を“圧縮”
例年2回行う改定が、今回は1回にまとめられる可能性が高い。
つまり、二期分の価格上昇が一気に反映される構造になります。
③ 為替の影響
スイスフランが史上最高値圏にある中、円安が進行。
生産地でのコストが円換算で跳ね上がっており、価格据え置きはもはや不可能です。
■第5章:モデル別・想定値上げ幅(最大シナリオ)
これらを踏まえ、想定される上限シナリオは以下の通りです。
モデルカテゴリ | 想定上限値上げ幅 |
---|---|
ステンレスモデル | +15%前後 |
ロレゾール(コンビ) | +25%前後 |
金無垢モデル | +40%前後 |
特に金無垢モデルは金相場とスイスフラン高の影響を最も受けるため、40%近い上昇も現実的です。
たとえばデイトナYG(現行約700万円)は、改定後には定価1,000万円に迫る可能性があります。
もちろん、これは最大値の予測です。
しかしこれだけの外部要因が揃った以上、例年通りの10〜15%では済まないと見るのが自然だと思います。
■第6章:ロレックスが“値上げでブランドを守る”理由
「上げすぎるとブランドが崩れるのでは?」という疑問もあるかもしれません。
しかし、ロレックスはむしろ一度大きく上げることでブランド価値を守る戦略を取ると考えられます。
小刻みに10%ずつ上げ続ければ、「毎年値上げするブランド」という印象が定着します。
一方で、一度大幅に上げれば、その後数年間は安定価格を維持できる。
結果として、長期的な信頼感を再構築できるのです。
ロレックスの価格戦略は単なるコスト転嫁ではなく、ブランドの安定性を演出するマーケティングの一環。
今回の値上げは、その方向性をより明確に示すものになると考えられます。
■第7章:結論 ― 値上げは避けられない。今が“最後のチャンス”
金価格の高騰、為替の急変、関税リスク。
これほど明確に「値上げ要因」が揃った年は、ロレックスの歴史の中でも例がありません。
9月に見送られた分を含め、2026年1月の定価改定は過去最大規模になる可能性が極めて高い。
そして何より重要なのは、「値上げが確実に行われる」という事実そのものです。
ロレックスの価格改定は、いつも突然発表されます。
ほんの数日違うだけで、同じモデルが数十万円高くなる。
そのため、今の価格で購入できるのは本当に“最後のタイミング”かもしれません。
今は第一希望のモデルを待つよりも、“巡り合えた一本を逃さない”判断が重要です。
今の価格帯は、歴史的に見ても圧倒的に割安。
この水準で買えるチャンスは、もう長く続かないと断言できます。
まとめ
- 金価格+60%、スイスフラン高+9%、関税リスクという“トリプル値上げ要因”
- 9月改定の見送りは「1月にまとめて上げる」布石
- 金無垢モデルは最大40%値上げの可能性も
- ロレックスは「上げることでブランドを守る」フェーズへ突入
- 今が“値上げ前の最後のチャンス”